松江絵葉書ミュージアムTOP>>鉄道>>天神川鐵橋
天神川鐵橋

松江駅を西に向ってすぐの天神川河口に鉄橋がかけられた。
天神川は宍道湖水の排水口として元禄2年に開削されたが、排水路としての機能は弱かった。
そして、山陰線の鉄橋は同川の流れさらに阻んだため川底に土砂がたまり、治水上・衛星上の問題が生じるようになった。
そのため県と市は昭和12年により天神川の大がかりな浚渫工事に着手している(『松江市誌』)。
天神川鉄橋は松江駅および周辺線路の高架化事業(昭和47年〜)に伴い、昭和51年11月にその使命を終えた(『松江交通物語』、『山陰の鉄道建設史』)。
【年代】 明治42年 【発行】 今岡商店発行 絵葉書用ガラス乾板
当サイトに掲載の画像・文章等全ての内容については、著作権で保護されています。
転載・改変、また画像の保存、二次利用など許可なく利用することを禁じます。